荒野行動の「嵐の半島」マップで好き嫌いがはっきり分かれるエリアといわれているのが、水工場エリアです。 水工場エリアはエリアが開けり、高い位置からの攻撃がかなり有利なエリアとなっています。 そして地下に潜ることができるエリアもあり、待ち伏せなどにも使える地下通路となっています。 交戦エリアになりやすい水工場エリアはどのように立ち回れば、生き残ることができるでしょうか。 今回は、荒野行動の「嵐の半島」マップの水工場エリアの立ち回り、強ポジ、車両の位置を紹介したいと思います。
【荒野行動】「嵐の半島」マップ攻略!水工場エリアのおすすめの立ち回り
開発会社ネットイースから新作バトロワ「サイバーハンター」がリリース中!
サイバーハンター攻略Wikiはこちら! |
水工場エリアとは
パラシュート降下の際に建物を取ってしまうのがおすすめです。外にいると狙撃される可能性が上がりますからね。建物はエリアの外側にあるので、意識して降りるようにしましょう。
また地下通路に入れるスポットがあり、状況的に不利だと感じたら、逃げ込むのもありです。足音はなりますが敵もどこにいるのかわからない状況となります。イモる場所としても人気の場所となっています。
水工場エリアの強ポジ
水工場では建物の中が基本的に強い場所となっています。中でもおすすめのスポットが★のついている場所ですね。動画にあるように、この場所には遮蔽物が多く、待ち伏せをしやすいという特性があります。屋上に関しても、敵の動きを予測することができれば、キルを取ることができます。
他にも物資がそろえば、水工場のタンクの上もおすすめです。タンクに上るためにはパイプを上る必要があるので 、周囲へのクリアリングは必須ですが、手すりの下の部分は銃弾が通らないので、遮蔽物として扱うことができます。また上に位置しているので、水工場全体を見渡すことも可能です。
クリアリングをするには、この場所の方がいいかもしれません。
水工場エリアの車両の位置
戦闘が終わったら、迷わず車両を取りに行きましょう。マップの中心にあるエリアなので、安全地帯の収縮がどの方向に行っても動きやすいのが利点ですね。
ただ★の位置に水上バイクなどがあることがありますが、狙われやすいので、無難に車両で移動をするようにしましょう。
当サイトは荒野行動の攻略情報をまとめた非公式サイトです。当サイトで使用しているゲーム画像および映像の著作権、商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
ゲシピ道場
募集カードを作って 「【荒野行動】「嵐の半島」マップ攻略!水工場エリアのおすすめの立ち回り」 を一緒に練習する仲間をみつけよう!


人気記事ランキング
更新日:2023年3月19日
コメント
コメントはありません。