こちらは『スプラトゥーン2(Splatoon2)』における、ガチマッチで勝つために徹底するべきことについてまとめています。ガチマッチのルールを問わず共通して徹底するべきこと、覚えておきたいことなど、勝つ方法といっても過言ではない立ち回りについて解説しているので、ぜひ参考にしてください。
【スプラトゥーン2】ガチマッチで勝つために徹底するべき立ち回り3選!

ガチマッチで勝つための大前提!
ガチマッチはナワバリバトルとは違い、プレイヤー同士の衝突が非常に多いルールとなってます。それはすなわち、キルのしやすさ、デスのしやすさです。プレイヤーのテクニックが顕著にでるバトルルールなので、ガチマッチではある程度の実力を持っていること前提で挑まなければいけません。それではその前提条件は何かと言うと…
・キルを取れるだけのプレイヤースキルを持っている
・各ルールにおけるシステムをしっかりと理解している
この上記の2つになります。この2つが前提としてプレイヤーに備わっているかどうかで、勝機の掴みやすさは格段に変わってきます。
キルを取れるだけのプレイヤースキルに関しては、ひとまずはバトル中の敵との遭遇率・対面率に対して、勝率が5割以上であればまずまずと言ったところでしょう。6〜7割ほどあれば、ある程度の勝率の安定感は期待できます。
各ルールにおけるシステムへの理解に関しては、勝敗に直接的に関わってくる部分です。ガチマッチで勝てない方の多くは、このルールへの理解度の低さが原因であることがほとんどです。どのウデマエ帯であっても、ルールへの理解度が高いか低いかで勝率は大きく変わり、ほとんどの場合、キルをたくさんとることよりも重要になってくるということをしっかりと覚えておきましょう。
ガチマッチで徹底するべき立ち回り5選!
ルールやオブジェクトにしっかりと関わる
ガチマッチでは、どれだけルールに関われるかでカウントの稼ぎやすさや勝利のしやすさに影響します。それは、エリアを積極的に塗ることであったり、ヤグラに乗り続けることであったり、ホコを運ぶことであったり、アサリを集めることであったりと、ルールによって様々です。
そして必ずしも直接的に関わる必要はありません。間接的にでも十分良く、それこそ所謂アシストであったりカバーであったりと、そのときルールに直接的に関わっているプレイヤーに対して、なんらかの形で関われているだけでそのプレイヤーの立ち回りやすさが大きく変わってくるのです。
ルールに対してなんの恩恵も発生しない立ち回りをしている方は、間違いなくその行動がチームを負けへ導く行動なので、今一度そのルールにおいて自分はどう動くべきか、そもそもそのルールはどういうシステムなのかと言うところを見直してみることをおすすめします。
野良でもチームとの連携を意識する
意思疎通の限られた野良であっても、チームとの連携は常に意識して行動したいです。それは例えば、攻防を切り替えるタイミングであったり、打開に移るタイミングであったりです。これらの一部の行動は、チームと連携することでより効力が高まる行動であり、チームとの連携が取れた場合には、決定打として非常に強力な効果を発揮することができます。
”強いプレイヤーが1人いれば勝てる”と言うのは限られた条件下において言えることであり、プレイヤーの多くが一般のプレイヤーである以上はそんなことは稀です。腕に自身がなかったり、自分はあきらかに弱い部類であると理解しているならチームとの連携を徹底しましょう。そして、自分は普通よりもうまい部類だと言えるのであれば尚の事で、同じチームのメンバーすら利用するつもりで連携をするようにしましょう。
チームの足を引っ張る無意味な行動をしない
ガチマッチでは、チームの足を引っ張る行動は勝敗に大きく影響してきます。それはキルの少なさやデスの多さでもありますが、なによりルールに関与していない行動をしているプレイヤーは間違いなくチームの足を引っ張っている状態なので、早急にルールへの理解や立ち回り方を改めるようにして下さい。
他にも、キルにかまけて前線やオブジェクトを放置している方や、防衛フェーズでもないのに安全地帯で潜伏待機している方など、実質的に人数不利の状況を発生させてしまっている方は、人数不利により発生するリスクの重大さを理解していないとしか考えられないので、間違ってもこれらの行動は取らないようにしましょう。そうでなければ、敗因が自分であっても言い逃れはできません。
まとめ
結論:ルールへの理解度を高めよう!
最終的にはやはり、ガチマッチで勝つためには、ルールへの理解度を高める他ありません。ガチマッチの各ルールにおけるシステムや、ルールごとのステージの状態、その時マッチングした味方の武器とルールとの相性など、限られた時間で理解しなければいけないことがたくさんあります。しかしこれらを瞬時に判断し、それに応じた立ち回りで対応できるようになれば、ガチマッチで勝つことはもちろんのこと、連勝することだって難しくありません。
なので、もっとガチマッチで勝ちたい!と言うかたは、必ず前項の3つの要素を覚えてからガチマッチに挑むことをおすすめします。少なくとも、自分が敗因にならないように注意をするだけでも変化はあるはずなので、そのつもりでガチマッチに挑んでいきましょう。
スプラトゥーン2 関連リンク
▼初心者おすすめの記事はこちら!
▼バトルで役立つおすすめの記事はこちら!
▼バトルルールやシステムについてはこちら!
当サイトはSplatoon2の攻略情報をまとめた非公式サイトです。当サイトで使用しているゲーム画像および映像の著作権、商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
ゲシピ道場
募集カードを作って 「【スプラトゥーン2】ガチマッチで勝つために徹底するべき立ち回り3選!」 を一緒に練習する仲間をみつけよう!

コメント

491:Josephhearl(2月24日)
Useful data. Cheers! <a href="https://essaywritingserviceahrefs.com/#">https://essaywritingserviceahrefs.com/</a> website that writes essays
490:Josephhearl(2月20日)
With thanks! Lots of information! <a href="https://essaywritingserviceahrefs.com/#">https://essaywritingserviceahrefs.com/</a> write my assignments
489:Albertoomins(2月15日)
Good write ups, Thanks. https://essaywritingservicelinked.com/ professional college paper writers
488:Josephhearl(2月15日)
You made the point. <a href="https://essaywritingserviceahrefs.com/#">https://essaywritingserviceahrefs.com</a> pay you to write my essay
487:Josephhearl(2月15日)
Amazing tons of awesome information! <a href="https://essaywritingserviceahrefs.com/#">https://essaywritingserviceahrefs.com</a> essays for college scholarships